RADACってなぁに?
2013年 02月 19日
個人保護わんこ:友蔵くんのお家しじみファミリーさん。
RADACって・・・なに?で、
RADACをとっても分かりやすく説明してくださっています。
世間話の延長線上で、
「個人保護の子たちってアピールできる場が少ないよね」から始まったRADAC
複数頭で保護していれば1軒だけでもさとおや会を開くことは出来るかもしれませんが、
ひと家族で用意できることは知れてます。
また、1軒で1頭保護の場合さとおや会は適当な手段にはなりません。
1軒のおうちで保護している犬が1~2頭でも、
それが5軒集まれば、5頭~10頭になる。
5軒の家族が集まればそれなりのさとおや会になる!
じゃあみんなでやろうよ!
がRADACの出発でした。
「うち車がおっきいから運ぶよー」という人もいれば、
「運転できないからネット管理やるよー」という人もいれば、
「なんにも出来ない代わりに現場でなにか起きたら駆けつけるよー」とか、
「形には出来ないけどアイデア出すだけなら山のようにあるよー」(これ私)とか。
女性ならではの視点。
男性ならではの視点。
体を使う人。
頭を使う人。
人を和ませてくれる人。
文章力のすごい人。
モノづくりが出来る人。
モノづくりは出来ないけど、頑張ってみようと思う人。
人脈がある人。
動物の病気に詳しい人。
動物の食事に詳しい人。
動物の保護に詳しい人。
今は出来ないことも、犬猫のためになるなら・・と、出来るようにと努力する人。
みんなが持つ力をそれぞれ合体させて、
より多くの犬猫を救いたい。
と集まったのがRADACのメンバーです。
「わんこを迎えたい人がいて、こういう条件でこういう希望なんだけど、
そういう子うちにいないんだけど、そちらはどう~?」と尋ねると、
「いるよー!」とか「今はいないけど気にしておくねー!」とか、
「知り合いのボラさんにそういう子保護してる人いるから聞いてみるー!」とか、
「今、飼育断念の相談に乗ってる人の家の子がぴったりだよー」とか、
そういうことを全員で共有出来るのもRADACの強みかなと私は思います。
もとよりなにも持っていない私たちは、
お互いに不平不満を言う種すらもっていないし、
出来る人が率先してやるのはもちろんのこと、
出来ない人も率先してやっている伸びシロのある人たちの集まりです。
ちなみに私は今、さとおや会で使うバンダナ(保護犬の目印)を作っています。
知る人ぞ知る、不器用な私がっ!(@_@;)
手芸品展に行くのも初めて。
クラフトってなに?フェルトってどれ?
ミシンって足で踏むんじゃないの??の世界。

RADACのRは曲がってるし
縫物やアイロンをかけるのに段ボールを利用しているあたりがど素人ですよね(-_-;)
でもバンダナの縁取りのマスキングテープのアイロン貼りが楽しいということを知りました♪
マチ針で指を刺すこと4回。
ミシンを持っていない私はチクチクチクチク・・・
直線の50センチほどを2枚縫うのに3時間掛かりました~!!
みためのよろしくないバンダナですが、
ここは私の努力と肩こりに免じて許して下さい。笑
チクチクする私を、
ポチくんもドキドキハラハラで見守ってくれています!

▲ しっかりせーよ の なのなのなー
今週末日曜日のさとおや会には間に合う気配のないバンダナさんたちですっ
急げ、わたし!頑張れ、わたしっ!みんな頑張ってるぞーーっ
可愛い保護犬たちと、頑張る保護主さん、
そして可愛くなれなかったバンダナたちを見に来てください♪えへへ
■2月24日 12:00~15:00
千葉県市原市ちはら台西3-3(ユニモ隣) さとおや会開催!

RADAC(ラダック)ホームページ



いまどき じゃない んですってー。
そらははさんに聞いて私もびっくりしました!

たぶん私以外の人が作ったほうが早いし仕上がりもいいのですけど、
みんなそれぞれに振り分けして作業しているので(>_<)汗
今回は保護犬のみんなには我慢してこれを使ってもらって、
時間や余裕が出来たときにお裁縫の得意な人にお願いできるか聞いてみようと思います!(^^)!


そんな私たちの姉さん的そらははさん。
年代がバレバレだ(笑)